9月6日、午前3時8分頃に発生した北海道全域の地震で被災された方々へ。
今回北海道の胆振地方を襲った最大震度が7という想像も付かない震災で、とても怖い思いをされたと思います。
現在はようよく電力が復旧したようですが一部地域ではインフラが止まったままになっていると聞きます。どうか避難所などに移り余震に備えてください。
このブログでは道内の各自治体が発表している、被災情報を取りまとめて発信していきます。まだまだ収集が間に合っておりませんが、少しでもお役に立てればと思っています。
また、情報を拡散してくれるSNSボランティアも募集します。
是非ご自身のブログやSNSなどで発信していただけると助かります。
※情報は自治体やボランティアセンターから発信される公式情報のみを日々更新します。
ネット上で出回る情報にはご注意ください。不確実なものが多く風評被害もあります。必ず各自治体やボランティアセンターから発信される情報を確認してください!
「故郷である北海道と被災された方々に一日も早い復興と平安が訪れることをお祈りいたします」
目次
災害ボランティアに参加する際に
被災直後は現場も混乱しています。
「お手伝いしたい」、「自分に出来ることをやりたい」という高ぶる気持ちが先行してしまうと思いますが、現場の受け入れ態勢が出来ていない場合、活動範囲が限られてしまいます。
各自治体が災害ボランティアセンターを設置するまでは情報が錯乱します。ボランティアセンターの発信を確認したうえで活動を行ってください。
必ずボランティア保険に加入する(特例措置の追加)
各自治体ではボランティア活動を行う際の保険として「ボランティア保険」の加入を受け付けています。
①日本国内での活動
②無償での活動
③自発的な意思により他人や社会に貢献する活動
これらにあてはまる活動については傷害、賠償責任などの補償として1年間たった300円で加入出来ます。
詳しくはこちらをクリック
※9月8日追加
平成30年台風21号による被害ならびに、北海道胆振地方中東部を震源とする地震による被害に関するボランティア活動について、東京都社会福祉協議会より平成30年9月6日~平成30年12月6日までの期間でボランティア保険の特例措置が発表されました。
今回の被災地支援に関わるボランティア活動をされる場合に限り、保険加入申込手続きが完了した時点から保険の効力が発生します。
特例措置の対象となるボランティア活動は、上記災害による災害救助法適用地域並びに災害ボランティアセンターの設置された被害地域に関する復興支援・被災者支援ボランティアとなります。
最新の災害救助法適用地域は下記をご覧ください。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html
PDF版はこちら
ボランティア活動を予定されている方につきましては、活動先の災害ボランティアセ
ンターが、他都道府県からのボランティアの受け入れを行っているかを確認した上
で、必ずボランティア保険に加入し現地入りしてください。
活動の服装や事前準備を万全に
災害ボランティアに参加する場合、社会福祉協議会がまとめた事前準備の作業マニュアルがありますのでそちらを参考にしてください。(以前災害ボランティアで役に立った資料です)
人によってボランティアのやり方は多種多様
多くの方々が思うことは、被災地へ赴き直接支援と思い浮かべるかもしれません。しかしその想いを持っていても、なかなかそうはいかないという事もあります。
それぞれが出来るボランティアのやり方がある事を知っておくことで、あなたに出来る支援が必ず見つかると思います。是非参考にしてみてください。
- 被災者に直接支援活動を行う人
- 何かあったら気軽に困りごとを聞くことのできる人
- 支援者を支える人
- 子どもたちと遊んであげられる人
西日本の被災地で多くの美容師さん達が理髪のボランティアに訪れていました。あなたの持っているスキルが思わぬ形で被災地に貢献できることがあります。
私はボランティア情報を伝えるという活動しか出来ませんが、1人でも多くの方に正しい情報が伝わって欲しいと願っています。
各自治体のボランティア募集状況(9月11日追加)
厚真町がボランティアの募集を開始(道内の人限定)
http://www.town.atsuma.lg.jp/office/news/news/14147/
厚真町社会福祉協議会では、厚真町災害ボランティアセンターを開設し、
ボランティアを下記のとおり募集します。
●名 所:厚真町災害ボランティアセンター
●住 所:厚真町本郷283-2
●電 話:※前日正午までの受付が必要(090-7647-6583)
●公式フェイスブック URL:https://www.facebook.com/atsumavc/
●概 要:
これまでの数多くの皆様のご協力をいただきまして、
重ねてお礼を申し上げます。
ボランティア受付に一定程度目途がついたことから、
個人ボランティアについては、本日より事前登録から、
当日受けへ変更となりましたので、
直接ボランティアセンターへお越しください。
8時30分より受付を行いますが、当日のボランティア依頼数
よりもボランティア数が多い場合や悪天候などにより、
活動が無い場合もございますので、
申し訳ございませんが、予めご容赦願います。
なお、団体(10名以上)につきましては、活動を希望する
3日前までに事前のご連絡をお願いいたします。
スタッフ一同、復興に向けて努力していきます。
今後も、よろしくお願いします。
安平町がボランティアの募集を開始
https://0906ibora.wixsite.com/abiraborasen/blank
こちらは安平町災害ボランティアセンターの公式HPです。
こちらからの情報が公式となりますので、
共有・拡散よろしくお願いします。
場所 安平町ふれあい交流館 「みなくる」
住所 北海道勇払郡安平町早来大町156−1
開設時間 9:30〜16:00
むかわ町がボランティアの募集を開始
2018.9.26 22:00時点 【むかわ町災害ボランティアセンタ-まとめ】シェアやイイネの後方支援ありがとうございます!【NEW】9/26 22:00追記家電リサイクル対象品の災害ゴミ受入れ終了(むかわ町公式発表)自転車・ス…
【むかわ町災害ボランティアセンタ- まとめ】
(随時更新)こちらの投稿、添付画像を用いてシェアやRTでの拡散希望です。
シェア等の後方支援ありがとうございます!
むかわ町災害(VC)ボランティアセンタ-が立ち上がりましたので、以下の事をお知らせ致します。
【作業内容】(変更になる場合アリ)
・住居等の片づけ
・vc運営のサポ-ト(物資受入補助作業等)
・被災地へのポスティング
・被災者への炊出しサポ-ト(災害救援ネットワーク北海道本部・チームやんじー https://www.facebook.com/teamyanzi/)
【当日の流れ(目安にされてください)】
9:00~10:00 受付開始・オリエンテ-ション・マッチング(※受付は10時まで)
10:00 活動開始
12:00 休憩
13:00 活動再開
14:30 穂別地区活動終了
15:00 むかわ地区活動終了
作業終了後、活動報告をして頂きます。
穂別地区はVCより30分程度離れた地区となります。現時点で穂別地区にサテライトは設けませんので、ボランティアさんの車使用で移動をお願いする場合もございます。
【募集対象者】
ボランティア保険加入者・年齢・性別問いません
_____________
【上記までに多い質問回答】
Q、力無いですができますか?
Q、親子での参加でも可能ですか?
A、ポスティング等のビラ配り配布作業等もございます。
Q、電動工具持ち込みます。
A、それらの道具使用は、ボランティア保険適応外になる場合がございますのでご不要です。
Q、駐車場にどこですか?
A、受付場所(むかわ町道の駅)で可能ですが、車中泊生活をされている多くの避難者の方々居ますのと。拠点周辺にむかわ町災害対策本部がある役場もございますので駐車場が限られます。各自乗り合わせ、臨時駐車場の活用をお願いします。
_____________
【活動にあれば良い物】
動きやすい服装・着替え・防寒対策・長靴・タオル・帽子・ヘルメット・軍手・雨具・マスク・飲み物・昼食
(むかわ町では購入困難です)
【上記に関する情報】
電気・水道は復旧しております。水道は一部地域にて飲水不可です。
当ボラセンには、電気ポットありません。
昼食にカップ麺を持ち込みされる方は、各自でお湯対応願います。
コンビニ稼働してますが品薄状態継続中
各自、ゴミはお持ち帰りください。
_____________
【集合場所・受付】(屋外テント)
勇払郡むかわ町美幸3丁目3-1四季の館駐車場(道の駅内)
【支援物資受付場所】編集中
勇払郡むかわ町美幸 産業会館1F
お問合せ番号
【むかわ町災害ボテンテイアセンタ-】 編集中
勇払郡むかわ町美幸 産業会館3F
ボランティア活動に関するお問い合わせ先
080-5067-9166
周辺MAP https://goo.gl/maps/PQQDSvTmyCw
自治体の避難所
厚真町(あつまちょう)
http://www.town.atsuma.lg.jp/office/news/emergency/
現在、インターネットサーバへつながりにくい状況が続いています。防災情報は、本町フェイスブックでもご確認いただけます。
https://www.facebook.com/atsumatownhokkaido/
【断水】
町内一部で断水しています。
・上厚真地区
平成30年9月10日(月)上厚真地区浄水場の復旧作業がおおむね完了しました。
平成30年9月11日(火)より上厚真地区の一部から順次給水区域を広げながら、水道管の破損個所調査のため通水作業を行います。
水が出た場合、飲み水としては使用できません。
使用できるようになった際は改めてお知らせします。
・厚真地区
現在新町浄水場の復旧作業中です。断水地区の皆さまにはご不便をお掛け致しますが、ご理解いただくようお願い申し上げます。
【開設中の避難所】
桜丘生活会館
あつまスタードーム、厚真スポーツセンター(北海道厚真高等学校に仮設トイレ4機設置)
厚真中央小学校
総合福祉センター(仮設トイレ設置)
厚真中学校
厚南会館(仮設トイレ4機設置)
上厚真小学校
【臨時休校・休園】
町内こども園・小中学校は当面の間、休園・休校します。
・こども園つみき
・宮の森こども園
・厚真中央小学校
・上厚真小学校
・厚真中学校
・厚南中学校
安平町(あびらちょう)
https://www.town.abira.lg.jp/kurashi/bosai/hinan/39
(1) | みずほ館広場 | ||||
---|---|---|---|---|---|
住 所 | 安平町早来瑞穂1211番地1 | 一時避難所 | |||
電話番号 | ー | ||||
収容人数 | ー | 施設規模 | 6,307m2 | ||
対象地区 | 瑞穂 | ||||
みずほ館 | |||||
住 所 | 安平町早来瑞穂1211番地1 | 収容避難所 | |||
電話番号 | 0145-23-2109 | ||||
収容人数 | 100人 | 施設規模 | 1,072m2 | ||
対象地区 | 瑞穂 | ||||
(2) | 安平小学校グランド | ||||
住 所 | 安平町安平165番地 | 一時避難所 | |||
電話番号 | ー | ||||
収容人数 | ー | 施設規模 | 19,781m2 | ||
対象地区 | 安平第1、2、3 | ||||
安平小学校 | |||||
住 所 | 安平町安平166番地 | 収容避難所 | |||
電話番号 | 0145-23-2266 | ||||
収容人数 | 330人 | 施設規模 | 2,388m2 | ||
対象地区 | 安平小学校を通学区とする地域 | ||||
(3) | 安平公民館 | ||||
住 所 | 安平町安平165番地 | 収容避難所 | |||
電話番号 | 0145-23-2306 | ||||
収容人数 | 50人 | 施設規模 | 506m2 | ||
対象地区 | 安平第1、2、3 | ||||
(4) | 緑丘会館 | ||||
住 所 | 安平町早来緑丘80番地7 | 収容避難所 | |||
電話番号 | ー | ||||
収容人数 | 30人 | 施設規模 | 81m2 | ||
対象地区 | 緑丘 | ||||
(5) | 守田会館グランド | ||||
住 所 | 安平町早来守田123番地2 | 一時避難所 | |||
電話番号 | ー | ||||
収容人数 | ー | 施設規模 | 6,403m2 | ||
対象地区 | 守田 | ||||
守田会館 | |||||
住 所 | 安平町早来守田123番地2 | 収容避難所 | |||
電話番号 | ー | ||||
収容人数 | 30人 | 施設規模 | 51m2 | ||
対象地区 | 守田 | ||||
(25) | 旧安平保育園グランド | ||||
住 所 | 安平町安平448番地 | 一時避難所 | |||
電話番号 | 0145-23-2350 | ||||
収容人数 | ー | 施設規模 | 2,332m2 | ||
対象地区 | 安平第1、2、緑丘 |
むかわ町
http://www.town.mukawa.lg.jp/2443.htm
鵡川地区
地区 | 避難所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
洋光、松風、花園、 大原、青葉、豊城 |
鵡川中央小学校 | 花園1丁目14番地 | 0145-42-2023 |
晴海、福住、末広、 美幸、若草、駒場、 文京、大成 |
鵡川中学校 | 文京4丁目2番地 | 0145-42-2283 |
(対象地域特定せず) | 町民体育館 | 文京3丁目4番地 | 0145-42-2963 |
(対象地域特定せず) | 鵡川高等学校 | 福住4丁目2番地 | 0145-42-2085 |
(対象地域特定せず) | 四季の館 | 美幸3丁目3番地1号 | 0145-42-4171 |
田浦1区、田浦2区、晴海 | 川西第1集落センター | 田浦199番地11 | 0145-42-4679 |
二宮 | 生涯学習センター報徳館 | 二宮315番地2 | 0145-42-4346 |
豊城 | 川西第2集落センター | 豊城311番地36 | 0145-42-3278 |
春日、旭岡2区 | 春日生活館 | 春日235番地3 | 0145-42-4505 |
汐見、宮戸、曙 | 宮戸小学校 | 宮戸280番地2 | 0145-42-2266 |
花岡、米原 | たんぽぽ保育所 | 花岡310番地 | 0145-42-2430 |
生田、旭岡、有明 | 川東第2集落センター | 生田441番地 | 0145-43-2240 |
旭岡1区、キキンニ | 旭岡生活館 | 旭岡58番地3 | 0145-43-2319 |
有明 | 有明集会所 | 有明38番地1 | 0145-43-2454 |
(対象地域特定せず) | 鵡川高等学校生徒寮 | 文京1丁目18番地 | 0145-42-2404 |
穂別地区
地区 | 避難所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
穂別市街(双葉) | 穂別町民センター | 穂別2番地 | 0145-45-2111 |
穂別(対象地域特定せず) | さくら保育園 | 穂別80番地1 | 0145-45-2525 |
穂別(対象地域特定せず) | 穂別高等学校 | 穂別127番地3 | 0145-45-3546 |
穂別市街(緑ヶ丘、柏) | 穂別小学校 | 穂別114番地 | 0145-45-3321 |
穂別仁和上 | 仁和小学校 | 穂別仁和344番地 | 0145-44-5004 |
穂別和泉上 | 和泉上生活館 | 穂別和泉226番地1 | 0145-45-2909 |
穂別和泉下、豊泉 | 穂別中央生活館 | 穂別和泉76番地1 | 0145-45-3223 |
穂別富内、平丘 | 富内小学校 | 穂別富内91番地3 | 0145-46-6036 |
穂別富内 | 富内生活館 | 穂別富内84番地1 | 0145-46-6040 |
穂別富内 | 富内生きがいセンター富久寿荘 | 穂別富内81番地15 | 0145-46-6208 |
穂別安住 | 安住生活館 | 穂別安住72番地 | 0145-46-6211 |
穂別稲里 | 稲里生活館 | 穂別稲里243番地 | 0145-45-3732 |
穂別稲里 | ほたるの家 | 穂別稲里224番地 | 0145-45-3960 |
穂別仁和上 | 栄和荘 | 穂別仁和347番地19 | 0145-44-5211 |
穂別仁和上・下 | 仁和会館 | 穂別仁和339番地 | 0145-44-5226 |
穂別仁和下 | 仁和下生活館 | 穂別仁和199番地1 | 0145-44-5049 |
穂別(鵡川左岸地区) | 穂別スポーツセンター | 穂別449番地4 | 0145-45-3430 |
穂別(鵡川右岸地区)、 穂別市街(共和、明穂) |
穂別中学校 | 穂別116番地 | 0145-45-3341 |
穂別豊田 | 豊田生活館 | 穂別豊田294番地 | 0145-45-3630 |
穂別栄 | 栄生活館 | 穂別栄71番地 | 0145-45-5258 |
被災地によるストレスケアを行う必要性
被災地域で活動すると、活動後に、心や体に変化が出ることがあります。
・災害時や災害後に出やすい変化について、下記のPDFでまとめてありますので、是非ご覧ください。
子ども達の心のケア(9月9日追加)
被災した後は復旧活動だけではなく心のケアも必要になります。
熊本を襲った地震の際に、子ども達がトラウマになり家に帰れなくなったという事例が何件もあったようです。
そこで子ども達の心のケアをするために熊本市が絵本を作成しました。是非ご活用して子どもたちの不安を取り除き、安心を与えてください。
取り急ぎ、まとまっているものから掲載しています。
詳しい内容については、自治体のホームページでご確認をよろしくお願い致します。
この記事をシェアしてくれるSNSボランティアも募集です!!
是非ご自身のブログ等でご活用ください。